インタビュー|高槻市富田町の内科,胃腸科,小児科,外科 摂津診療所
- HOME
- インタビュー|高槻市富田町の内科,胃腸科,小児科,外科 摂津診療所
院長 竹内 望
「これしかない」と決めた心で培ってきたもの。その想いを大切に診療し、次世代の医師へ継承していきます。
大阪医科薬科大学病院の消化器内科に入局し、内視鏡検査の他にも消化器癌を診ることにより全身の治療を行える医者として育てて頂きました。
父の後を継承し、現在では診療をしながら内視鏡検査も行っております。
消化器内科を担当とした理由を教えてください。
もともと内科の医師になりたいとは思ってはいたのですが、岡山の大学から高槻に戻ったときに、医師であった父が、「大阪医科大学であれば第2内科が外部の大学を卒業した医師の面倒もよく見てくれる」という話を聞いてきてくれました。そうして入った第2内科が消化器内科だったのです。そこから消化器内科の医師の道を進むことになりました。
心に残るエピソードを教えてください。
研修医になってから3年目で近くの病院に研修に出ました。毎日忙しく厳しい環境でしたし、時代的背景もあり「女のお前に何ができる」と言われることもあって、入局から一週間後には胃から出血する程でした。あまりのストレスに辞めようと思い、辞表を用意していたのですが、辞めることを伝えようと思っていたその日に10代の男の子が下血で運ばれてきたのです。
私がその子の主治医になったため、その日はとても忙しく、手術の結果男の子は助かりましたが、辞表を出しに行く時間が取れませんでした。そうしている間に私が辞めようとしていること知った先生方から「ここで辞めたらだめだ」と引き留めの電話が次々とかかってきて……。「あかんで。辞めることはできても、辞めてしまってはあかん。ともかくやれ」という言葉を受けて続けていくうちに、「何があってもこれしかない」と心に決めるようになりました。すると、だんだんとこの仕事のやりがいを感じられるようになっていったのです。
大学病院での経験から培ったものはありますか?
現在は医学や技術の発達により、内視鏡検査では種類の異なった数種の光を用いることで病変の検出がしやすくなっています。ですが、昔はカメラを通して写し出された映像を、肉眼でどのような状態か診断しなければなりませんでした。そのため、ぱっと見て判断する力、がんを目で見て見極める力が養われました。
その時代を知らない若い医師は、検査機器が病気を見つけてくれるからと頼ってしまいがちですが、私は今でも自分の目でしっかりと見ながら検査と治療をおこなっています。そういった技術を大学病院で培ってきました。
診療や検査における強みやこだわりを教えてください。
私も弟も検査のときは病変を目で見て判断する力を養ってきました。生検に出して判断するために組織を採取すると線維化が起こって硬くなってしまい、がんの切除がしづらくなってしまうことがあります。そうならないためにも肉眼で見て判断し、その後の治療につなげていくようにしています。
内視鏡検査に関しては、「鎮静剤を使用しなくても痛みが少ない技術でおこなう」がモットーです。実際には微量の鎮静剤を使用して痛みの軽減はしていますが、眠っていただくことはありません。大腸内視鏡検査では患者さまには検査中の画面を見ていただいて、その場で状態を説明しながら検査と治療をおこなっています。
ポリープはその場で切除するものもありますし、大きいものであれば提携している医療機関を紹介します。ですが、出血がないもの、がん化しない良性のものは目で見てわかりますから、切除はしません。切除することでのリスクが考えられるからです。
長く地域に根差した診療をおこなえる理由を教えてください。
父から診療所を継承したときに、患者さまは新しくてきれいなクリニックに移られるのではないかと思っていました。診察室もオープンで筒抜けなので、患者さまに配慮して改装することも考えましたが、お世話になった教授に相談したところ、このままの方が良いというアドバイスを受けて、改装することなく続けています。
診察室にいると来院された患者さまやスタッフの様子をうかがうことができます。注射がうまくいかない場合はすぐに変わることができますし、トイレに行かれた患者さまが戻られるのが遅いと様子を見に行くように指示を出すこともできます。そうやって目を配っていられることが、引き続き通っていただけている一つの理由なのかもしれません。
副院長 竹内 利寿
大学病院で勤務した25年間の経験を活かし、地域医療に貢献します。
この度、25年間勤務して参りました大阪医科薬科大学を退職し、実家であります摂津診療所で診療を行うことになりました。大阪医科薬科大学病院では、消化器内視鏡センター長および教授(特別職務担当教員)を務めて参りました。これまで私が専門にしてきた消化管疾患に対する診療経験を、これからは地域の皆様に最大限還元したいと思っています。
大阪医科薬科大学病院ではどのようなことをおこなってきましたか?
内視鏡検査による胃がんや食道がんの早期発見と早期治療に力を入れてきました。がんが小さいうちに、いかに早く見つけ、そして治療するか。早期の小さいがんであれば、内視鏡によって病変を切除することができます。しかし、低侵襲な内視鏡治療でも、殆どの場合入院が必要です。一方で、医療費削減あるいは患者さんのニーズに答えるといった観点から、欧米では主流であるday surgery(日帰り治療)をもっと普及させるべきだと思っていました。私が行ってきた内視鏡治療の経験から、これからは患者さまの身体を第一に考えた日帰り内視鏡治療(後日、内視鏡治療部位を再度内視鏡にて確認する場合があります)を摂津診療所で行っていきたいと考えています。
また内視鏡に関するもの以外として、ピロリ菌や逆流性食道炎、機能性胃腸症に関する研究を多数行い、論文を執筆してまいりました。これらの疾患でお悩みの患者さまにも、お気軽にご相談頂けたら幸いです。
診療や検査で心がけていることを教えてください。
患者さまと接するときに大切なことは優しさだと思っています。おなかが痛くて来院しても、検査では何も異常がないことが多々あります。しかし、患者さまは困っているから来院されているので、「何もなかった」で終わらせてしまわず、なぜ症状がでているのかを十分説明し、納得して治療を受けてもらうよう、患者さまの立場に立って診療するようにしています。
また、内視鏡検査では患者さまの負担の少ないラクな検査は当たり前のこととして心がけ、「1~2年後にまた受けても良い」と思ってもらえるように努めています。定期的に検査を受けてもらえれば、病気の早期発見・早期治療という患者さまのメリットになるからです。だからこそ、検査をする度ごとに「病気を見落とさない」ということを自分に言い聞かせておこなっています。
姉弟で診療するメリットを教えてください。
姉の院長も私も消化器内科の医師ですが、消化器内科は食道・胃・肝臓・すい臓・胆のう・小腸・大腸と幅広く診ていきます。1人で診るよりも2人で診ていく方が病気の見落としも少なくなりますし、2人で考えを出し合えば、診断や治療方針への考え方が2倍4倍になっていく、というのが強みだと思っています。
また、大腸内視鏡検査はデリケートな検査ですから、患者さま自身に男性医師と女性医師のどちらかを選んでいただくことができるのも強みの一つですね。
内視鏡検査でのこだわりを教えてください。
内視鏡検査のレーザー光源にこだわりを持っています。通常の光で見えないものでも、特殊光を当てることで見えることがあります。逆に、特殊光でおかしいと思うところに通常の光を当ててみると異変がないなど、波長の違う光を当てることで病変を発見しやすくなります。
いろいろなやり方で観察しながらも、機器に頼り切ってしまうことなく自分の目でしっかりと見て確かめ、可能な限り生体検査をおこなわないようにしています。肉眼で診断することができれば、コストの面でも検査を受けられる方への負担を減らすことが可能になるからです。